top of page

About Us

会の歴史及び日本音楽舞踊会議について

 

本会は、1962年に創立された音楽および舞踊の専門家による総合文化団体であり、税法上は人格を持たない社団です。
 本会は正会員、準会員、特別会員、青年会員、賛助会員で構成されており、正会員、準会員、特別会員、青年会員は

音楽および関連領域の専門家によって構成されていますが、賛助会員については、本会の事業に対して賛同され、

支援をいただける方々に、広く門戸を開いており、一般の音楽愛好者、音楽関係の人々とコミュニケーションを持ちたい

方など、どなたでも入会出来るようになっています。また本会には、会員の他に会友という制度があり、本会の活動に

外部から協力されている方々が名を連ねております。会友にはアドバイザー、研究員、維持会友という種類があります。

 本会では、本会で企画するもの、各部会企画のもの、複数の部会で共同企画するものなど、様々なコンサート(公演)を
開催しており、それらは年に10回以上におよびます。また、各会員独自に開催するコンサートも多数ありますので、
それらを合わせますと、本会関係者が関わるコンサートの数は膨大な数になります。 コンサート以外に、研究会を開催
しており、本会員はもちろん、一般の方々も参加できるようになっています。

 また、他の文化団体と比べた場合の、本会の特色は、機関誌『音楽の世界』を有し、また、メールマガジンなども
発行し、音楽領域に限らず、政治、社会、文化などより広い領域の様々な問題について、社会に向かって
発言し続けてきていることです。音楽を中心とした芸術活動を右車輪とすれば、言論活動はもう左車輪にあたり、
本会の活動はその両輪によって推進されております。

 もうまもなく、創立50年を迎える長い歴史をもった本会ですが、創立当時とは、社会、文化環境も変貌して来ております。
また近年世界を襲った経済不況の影響をなども受け、本会のような非営利的な文化団体の活動が年を追うごとに
困難になって来ております。それで間もなく創立50年を迎える現在本会の社会的文化的役割を見直し、再構築をする作業を進めております。

1.会員、会友と役員構成

会員、正会員、賛助会員、および役員の構成は、現在下記のようになっています。

★会   員 (本会の組織を構成する人々)
正会員: 作曲、ピアノ、声楽、弦楽、研究の各部会に所属する会員、
      その他 邦楽、評論、指揮、録音、事業、等。

特別会員: 名誉会員 70歳以上、在会20 年以上で特に貢献度高い 会員。

青年会員: 年齢30歳未満の会員、正会員に準ずる資格を有する
        正会員と同様、各部会に所属する。
賛助会員: 資格に条件はなく、本会の事業に賛同、支援する方々

★会   友 (本会の活動を支援する人々)
アドバイザー: 楽壇において実績を積み、その実績と経験を生かし、
          本会の活動に協力してくれる方々。
研究員:本会の催に参加し、研鑚を積む権利を有する方々
維持会友:本会の活動を支援してくれる方々。(機関誌が配布されます。)

役   員
代表理事 若干名        運営行政に関与せず 会を代表する
 助川敏弥(作曲・評論)
 深沢亮子(ピアノ)    

理事長 1名       運営行政の総括責任者代表権を持つ
戸引小夜子(ピアノ)   
副理事長 若干名   理事長を補佐し、理事長に事故有る時は理事長を代行する。
北川暁子(ピアノ)
理事 15名        毎年度全会員の投票により上位より選出される。
その他の役職については、以下の名簿をご参照下さい。
また、各役員、役職の役割については、本会規約を 参照下さい。

2.部会について
 日本音楽舞踊会議には、作曲部会、ピアノ部会、声楽部会、弦楽部会、邦楽部会、および研究部会を合わせて6つの部会があります。
6つの部会のうち、ピアノ部会、声楽部会、作曲部会は部会員の数も多く、これらの部会は年度内に一度ないし二度、
部会主催によるコンサートを開催しています。これらのコンサートにおける企画の決定と運営には、各部会で定める
実行委員または実行委員会がこれに当ります。これらのコンサートは、多くの場合「音楽の世界」にプログラムを掲載し、
公演当日会場で無料配布または販売するようにしています。 またそれ以外に、部会主催による研究会、試演会なども
開かれています。また、各部会が単独でコンサートを開くだけではなく、複数の部会が共同でコンサートや研究会を
開催することがあります。そのような場合関係する部会間の話し合いで実行委員を決めます。また、どこかの部会が
中心になって企画し、他の部会が協賛という形で協力してコンサートを開催することもあります。2009年5月23日に、
すみだトリフニーホールで開催された『歌曲作品展』では、主催が作曲部会で作曲部会員が作品を提供し、
声楽部会とピアノ部会が演奏面で協力するという形をとりましたが、本会でもっとも良くある部会間協力の形態です。
 また。合同研究会の例としては2001年~2005年に行われた「日本語の旋律化 」についての研究会は、声楽、作曲部会
の合同研究会ですし、2003年、2004年に行われた、ドビュッシーの『水の反映』、ショパン『バラード 第三番』を題材にした
研究会は、ピアノ部会と作曲部会の協力で行われた研究会です。
 また、部会単位で開催される、セミナー、試演会などについても、他部会の人も自由に参加出来るようになっています。
その他、特別なケースですが、二つの部会に重複して所属する場合もあります。研究部会には、作曲部会員四名が
研究部会に加わっています。また、研究部会例会の研究会には、声楽、ピアノ部会の会員や外部関係者も参加して
行われることが多くあります。
専門の異なる様々な人達が専門の垣根を超えて自由に交わりあい、意見を戦わすことが出来るのが、本会の大きな特徴の一つです。

3.機関誌「音楽の世界」について

 月刊;「音楽の世界」は1964年より本会機関誌となり、以後、
一度も休刊することなく現在にいたっています。

★ 沿革
創刊 1962年 9月
第三者郵便物認可 1963年10月
本会機関誌化 1964年 1月

★ 配布先(発行部数毎月約1000部)
正会員 正会員全員。会費は購読料を含む
賛助会員 賛助会員全員。会費は購読料を含む
定期講読者 毎月直送。
(図書館を含む) 図書館については別表*印参照
書店卸販売 全国32店
贈呈 著名評論家、作曲家、演奏家、音楽舞踊関係者。その他
(執筆者贈呈) 各号執筆者。毎月直送。
公演会場販売 後段説明、本会事業について参照

★ 定期納入図書館は以下の通り。いずれも有料講読で贈呈ではない。

岩手大学情報メディア図書館
 エリザベト音大図書館
 大阪学院大学図書館
 鹿児島国際大学附属図書館
 国立音楽大学図書館
 国立国会図書館
 東京音楽大学図書館
 桐朋学園大学音楽学部図書館
 名古屋芸大附属師勝キャンパス図書館
 武蔵野音楽大学図書館
 活水女子大学図書館

4.会広報誌『Echo』について
 事務局より正会員、青年会員に向けて発行される会の情報紙です。
(臨時号は日本音楽舞踊会議の関係者総てに向けて発行されます。)
通常毎月1回行われ会の運営を進めて行く定例理事会での審議模様の報告をはじめ、
催される会、および会員の活動スケジュール、コンサート、研究会など会主催の
催しもの案内、出演者、出品者募集、会員同士の情報交換などの役割を果たします。
経費、手間等の問題から『Echo』をEメール化する話も出ていますが、会員のすべてが
Eメールアドレスを持つ訳ではないので、当分は今のまま郵送するという方法で続けられる見込みです。

5.本会の事業について

 本会の事業の最大のものは、いうまでもなく機関誌「音楽の世界」の発行
でありますが、そのほかに、公演、研究の諸事業を行なっています。
公演局 公演企画部の直轄事業

部会の管轄から離れて公演企画部が実施するものである。
現在、例年行なっているものは、

■深沢亮子(ピアノ)を中心としたコンサート」
 この企画は、1987年に始まり本年で24回目を迎えます。年末に音楽之友ホールで
恒例に開かれ、すでに固定的な来客者が出来ています。

■“Fresh Concert” CMDJ
 2003年から始まり、本年7回目のコンサートが開催されましましが、いまでは、
会の重点事業として位置づけられるようになりました。このコンサートの趣旨は、
若い人達にとってリサイタルやコンサートの開催が経済的に困難な状況の中で、
将来ある若い音楽家達に出演の場を提供し、音楽活動を継続する勇気を与えるとともに、
若い才能を発掘し、楽壇に巣立って行くきっかかけを与えようというものです。

■20世紀&21世紀「音楽の潮流」
 20世紀が終わり、21世紀に入った年から始められました。一つ前の世紀であった、
20世紀の作品の中から、名作として評価されている作品や、埋もれた名作、および
21世紀の今日に生きる作曲家の作品を、その回毎のテーマのをもとに、プログラムを
組み、良質の演奏をもって紹介する企画で、年に一度づつ、開催されております。

■歌劇、喜歌劇コンサート
 歌劇、喜歌劇の名作を、コンパクトに圧縮して、歌と演技で紹介して行く公演で、
毎回視点を変えて企画し、2005年12月2日には、殺人が重要な要素となる作品を
集めて公演し、2007年9月14日には、喜歌劇の名作を集めた公演を行い、2008年
には、『愛と夢の世界へのお誘い』というタイトルのもと、超満員のお客を集めヴェルディ
の『椿姫』とフンパーティンクの『ヘンゼルとグレーテル』を公演し、好評を博しました。

■『若い翼』によるCMDJコンサート
 このコンサートは2008年2月に最初の公演がありましたが、主にフレッシュコンサートに
出演した人達の、セコンドステージとして企画されました。あらゆる部門の若い演奏家が
参加できますが、フレッシュコンサートに比べ、各自の持ち時間が長く、より大きな作品
に挑むチャンスが与えられています。

■フランス歌曲研究コンサート
 本会のアドバイザー:秋山理恵氏の監修のもと『フォーレの夕べ』という副タイトルで、
フォーレの作品のみのコンサートを開き、質の高い演奏が続き好評博しました。
研究コンサートということで、演奏の合間に、詩の解説や、フォーレの作曲技法に
ついての解説なども入るのが、この催の特徴です。

■ヤマハとの提携による「エレクトーンによる公演」の企画。
 1990年から実施されている企画。本会の作曲部会が主体となって新作を演奏する
ものが第一ですが、このほかにも、演奏各部会が主体となり、ピアノ協奏曲によるもの、
オペラ曲集によるもの、が実施されました。
 作曲による新作の企画は、本会が、日本で最も多くのエレクトーンのための新作を
提示してきました。

■研究セミナー、レクチャーコンサートついて
 毎年、様々なテーマで、開催しておりますが、2006年度は、「ショパンの24曲の
プレリュード」を計4回にわたる研究セミナーや、2007年度は「今村央子レクチャー・コン
サート」~もし作曲家がピアニストだったら~を中目黒・GTプラザホールで開催、また、
クリストフ・ボッシェ氏による『フルート現代奏法』 “20世紀フルート音楽への道標”や、
『現代音楽奏法レクチャーコンサート』など多くの研究セミナー、レクチャーコンサートを
開催いたしております。

■部会主催のコンサート
 作曲部会、声楽部会、ピアノ部会など、各部会主催のコンサートはそれぞれの部会で
年1~2回程度、開催されております。詳細はトップページの最新情報、または
アーカイブをご覧ください。
6.本会事務局について

・本年度の事務局執務体制について
事務局の執務体制は火曜、金曜、の週二日です。
勤務時間は午前11時から午後5時までです。
事務局についての詳しい情報は《事務局からのお知らせ》を参照してください。

 

■日本音楽舞踊会議へのお誘い

 

本会はひとつの専門だけではなく、声楽、器楽、作曲、研究評論、教育、邦楽、軽音楽、
舞踊などさまざまなジャンルの専門家で構成される団体です。機関紙として、
「音楽の世界」を発行し、ゼミナール、演奏会、研究会などの事業を行うほか、
月1回の会報発行や、会員同士の交流、情報交換などもあります。
 「音楽の世界」誌面では、会員の寄稿は優先して扱われます。さまざまなジャンルの
人との交流ができるのはこの団体の特色です。
ご入会には会員2名の紹介が必要(内ひとりは委員)ですが、詳しくは本会事務局
(電話03-3369-7496)へおたずねください。
 会費は正会員が年額22,000円です(分納も可。30歳未満を対象とする青年会員は11,000円)。

準会員が年額15,000円です。入会時に入会金は不要です。

入会後は、本誌「音楽の世界」が毎月送られるほか、本会主催の演奏会

には無料で入場することができます。

賛助会員へのおさそい

 読者のみなさま、日頃は本誌をご愛読下さいましてありがとうございます。
本会には賛助会員制度がございますのでご案内します。要項は次の通りです。

1.賛助会員は所定の年会費を納めていただくほか、どのような資格制限もなく、
また拘束もありません。どなたでもお申し込みいただけます。
2.「音楽の世界」を毎号贈呈させていただきます。
3.当会主催の演奏会・研究会などにご招待またはご優待いたします。
4.ご自身のご活動で、音楽舞踊に関するものは「音楽の世界」誌上で
優先的に広報宣伝いたします。
5.会員名簿にお名前をお載せします(ご辞退は自由です)。
6.年会費は、個人が1口10,000円、団体や法人は1口20,000円です。

入会についてのお問い合わせは 会事務局または電子出版部長へ


 

bottom of page